投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

創立145周年をむかえました。

イメージ
 9月25日、本校は創立145周年を迎えました。 創立記念式には、海老名同窓会長様、中村興譲会会長様にご臨席を賜り、紅白幕が張られた体育館は、いつもとは違う厳かな雰囲気でした。 同窓会から記念の品として頂戴しました体育館ステージ前の「ひな壇」も、この日お披露目させていただきました。 「校歌」に加えて、「創立記念式の歌」を歌い、全校生でお祝いをしました。  式の後には、中部地区在住でご家族で活動をされていらっしゃる「民謡一家」のみなさんの「祝い太鼓」の演奏を聴かせていただきました。  子ども達は、太鼓の迫力に驚きながらも、身を乗り出し真剣な表情で演奏を見つめ、中には自然と身体を動かしながら、太鼓や笛の音色に聴き入っていました。    この日は給食もお祝いの特別メニュー。子ども達も嬉しそうに、パクパク食べていました。  お祝いの紅白あんびんを子ども達が持ち帰りましたので、ご家庭でも創立記念日を一緒にお祝いしていただいたことと思います。  

学習の姿を見ていただきました。

イメージ
 9月10日(水)に参観日を行いました。  お家の方がいらっしゃるということで、いつもよりちょっと緊張気味の子、ソワソワしている子、にこにこしている子など、子ども達の様子は様々でしたが、みんな張り切って学習に取り組んでいました。  学年学級によっては、お家の方と一緒に活動する内容、お家の方にアドバイスをいただく場面など、普段ではできない学習活動もありました。ご協力ありがとうございました。    各学年のサブ教室には、夏休み中の自由課題で取り組んだ「研究や工作物」を展示し、お家の方々にもご覧いただきました。  お家の方と一緒に取り組んだことが、子ども達の夏休みの想い出の一つになっているようでした。      二学期は、10月に運動会、11月に興譲フェスティバル、12月に学習発表会と、子ども達の様子をご覧いただく機会があります。  その際にも、どうかよろしくお願いいたします。

YCWで、中学生が来てくれ、子ども達も嬉しそうでした。

イメージ
今週は、中学校の「米沢チャレンジウィーク」が実施され、本校にも一中、二中、四中から七名の中学生が職場体験に来ました。 学校全体の作業の補助を行ったり、各学級で子ども達と関わったりしました。 6年生は、特別授業として、中学校生活についての話を聞く時間も持ったようです。 一緒に遊んでもらったり、勉強を教えてもらったり、小学生にとっても心に残る時間でした。

二学期が始まりました

イメージ
 32日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。 始業式は、暑さを避けオンラインで行い、各教室毎の参加でした。 代表児童が「二学期頑張りたいこと」を発表しました。 教室では、久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を話したり、自由課題で取り組んだ「研究」や「工作」などを発表したりしました。 畑等の植物等も、猛暑の中でしたが、大きく育っています。 また、夏休み中に工事を行っていただき、各階の男子トイレ個室の洋式を増設していただきました。 二学期一日目は、下校時間に雷雨に見舞われ、児童を学校に留め置く対応を取らせていただきました。ご協力ありがとうございました。 来週から9月に入りますが、まだまだ暑さが続きそうです。 「睡眠」「朝食」「水分」をしっかりとり、体調を整えていきます。 二学期もどうぞよろしくお願いいたします。